2020年は帰省をあきらめる人も多いですね…。
実家にスマホやパソコンなどのネット環境がない場合の「オンライン帰省」のやり方やネットの反応についてまとめました!
目次
オンライン帰省は無理!?帰省じゃない?

「オンライン帰省」に対し、Twitterでは「無理」という反応が多く寄せられました。
あとオンライン帰省はマジで意味が分からない!!!できるだけビデオ通話??スマホやタブレット、パソコン等を持ってないばあちゃん達とどうやって通話をしろと?無理があるくない?
— 恵比寿チャン@初回ツイフィ必読 (@EbisuDesu_pspr) April 22, 2020
「ビデオ通話」をするには、facetimeやzoom、Skypeなどを使う必要があります。
スマホやタブレット、パソコン、ネット環境が不可欠です。
しかし、実家にはネット環境が整っていないと言う人もいますよね。
そのため、「オンライン帰省は無理」と言われています。
「オンライン帰省」実家にスマホ・ネット環境がない場合はどうする?
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、ゴールデンウイーク中の帰省は避けましょう!
実家にスマホやタブレット、パソコン、ネット環境がないという人はどうやって「オンライン帰省」をしたらいいのかを紹介します!
その1、電話する

一番簡単な方法は普通に電話をすることです。
顔を見ることはできないですが、お互いの声を聞くことで元気をもらうことができそうです。
その2、まごチャンネルを使う
ネット環境がなくても孫の動画を見られる「まごチャンネル」というサービスが、「オンライン帰省」の代わりにかなりおすすめです。
こちらの動画のおばあちゃんの喜びっぷりを見てください。思わずもらい涙が出そうになります。
「まごチャンネル」がどういうものなのかを簡単に説明しますね。
簡単すぎて驚きます。

コンセントやテレビに差すだけなのが簡単でうれしいですね!
あとは、アプリで写真や動画を送信するだけです。
下の動画で「まごチャンネル」を詳しく紹介しています。
まごチャンネルの口コミ
実際にまごチャンネルを使っているという人の口コミを集めました。
まごちゃんねる、に家の花や、元気がでる写真を載せて、札幌の父母に見せてます。
すっごく喜んでくれて!
電話越しの声が明るくなった!
写真のチカラって、凄い。— 神原智己 (@minto_115) April 22, 2020
視聴率100%のチャンネル(笑)
金沢のじぃじもばーばもロンドンのパパもみんな大好きなまごチャンネル✨✨
パパはまごちゃんの見返しから朝がスタートするらしい(笑)
まごちゃんがこないとじーじは不機嫌になるから毎日送ってとばぁばに頼まれた
離れていてもつながってる✨✨ pic.twitter.com/qw2to77CfJ— みらい (@miraiome) April 18, 2020
先日遠方に住む祖母にまごチャンネルという機械をサプライズでプレゼント 80代でネット環境なしの祖母と電話だけじゃなくて、写真や動画を共有したい…とずっと良い方法を探していて、やっと見つけた!機械代と通信料はかかるけど、むち子ちゃんの写真を毎日テレビで見てもらえて、本当に嬉しい
— mi (@___akapan) April 11, 2020
このツイート主さんのように、サプライズでプレゼントしても喜ばれそうですね!
「まごチャンネル」はAmazonのTVチューナーカテゴリーで1位になっている商品です。
「まごチャネル」は先日テレビでも紹介されました!
本日の #スーパーjチャンネル で、コロナ感染の影響で、帰省を控える動きが拡がる中、家族の絆を守る注目サービスとして、「#まごチャンネル」をご紹介いただきました。
暗い話題が続く中、遠く離れたご家族同士がお互いを近くに感じられますように。#孫我慢#デジタル親孝行 pic.twitter.com/mY9mY2Zn7f— まごチャンネル (@mago_ch) April 3, 2020
しかも、安倍首相が「オンライン帰省」を呼びかけたことで、今後かなり需要が高まると予想されます。
また、実家のご両親にとっては、自粛期間中に孫や子の様子を見られたら、最高にうれしいでしょうね!
オンライン帰省は無理!ネットの反応

オンライン帰省は無理というネットの反応をまとめました!
オンライン帰省…
出来ない人もいるよ。うちの両親、
絶対無理。それとも全世帯に
パソコンとwi-fi
設置してくださるのかな。— yuki (@JN1MoAB02OlPi1C) April 22, 2020
ビデオ通話未対応の年配の親御さん相手とかだと
『自粛してオンライン帰省します!』
って政府の期待に応えたくても無理よね。— めがね (@yutopapa3958) April 22, 2020
オンライン帰省
って、受け手側が無理な場合が多いの解っていない政府
帰省自粛を要請は理解出来るけどね— V_i_c (@8rXrj) April 22, 2020
オンライン帰省って… おばあちゃんの家にネット環境が整っている前提の話やん。無理でしょw w
— よっぴ (@yopichaaaaan) April 22, 2020
オンライン帰省は無理|まとめ
「オンライン帰省」が無理ということについてまとめました!
自粛を呼びかけるのは分かりますが、なんでも「オンライン」を付けるのはちょっとおかしいですね。
実家にネット環境がないという人は、電話や「まごちゃんねる」などの方法を使って実家のご両親と連絡を取ってみてはいかがでしょうか。
まごチャンネルのホームページはこちら

\カンタンにできる最高の親孝行/